秋田大学総合環境理工学部では、高校生、小・中学生や地域の皆様、そして、企業、地方自治体を対象に「出前講義」を実施しています。

 ※ご希望の講義及び日時にお引き受けできない場合もありますので、予めご了承ください。
 ※高校生対象の出前講義は高大接続センター・出前講義よりお申し込みください。

講義一覧

学科 コース 題目 講師
1 応用化学生物学科 有機・高分子化学コース 1.くすりの効き目の科学
2.酵素のしくみ
3.タンパク質のかたちとはたらき
尾髙 雅文
2 応用化学生物学科 有機・高分子化学コース 刺激で色が変わる色素の有機化学 藤原 憲秀
3 応用化学生物学科 有機・高分子化学コース 生活を支える高分子材料 寺境 光俊
4 応用化学生物学科 有機・高分子化学コース 身の回りの有機化学 井上 幸彦
5 応用化学生物学科 有機・高分子化学コース 構造と形が生み出す高分子の新しい機能 松本 和也
6 応用化学生物学科 応用化学コース 化学的視点からの石油とその代替燃料 小笠原 正剛
7 応用化学生物学科 応用化学コース 環境(大気)の浄化と材料について 加藤 純雄
8 応用化学生物学科 応用化学コース 新しい機能をもつ物質を作る -吸着剤を例にして- 村上 賢治
9 応用化学生物学科 応用化学コース 超音波化学の基礎と応用 大川 浩一
10 応用化学生物学科 応用化学コース コナにまつわるよもやま話 
~先端セラミックス工学から健康に関わる問題まで~
林 滋生
11 応用化学生物学科 応用化学コース 1.身近な表面の反応 ~赤さびと黒さび~
2.材料設計という名の設計
佐藤 芳幸
12 応用化学生物学科 応用化学コース 電気化学でCO₂ゼロに挑む ~電解と燃料電池~ 高橋 弘樹
13 環境数物科学科 数理科学・地球環境学コース 化学技術のIoT化 髙橋 博
14 環境数物科学科 数理科学・地球環境学コース 身の回りの対称性と保存則 小野田 勝
15 環境数物科学科 数理科学・地球環境学コース 1. 輪郭線の数理
2.楽しい数学実験
小林 真人
16 環境数物科学科 数理科学・地球環境学コース 1.整数論と情報セキュリティ
2.どんな地図も4色あれば塗り分けられるの? ー四色定理とグラフ理論 ー
山村 明弘
17 環境数物科学科 数理科学・地球環境学コース 物理学と工学の交差点 佐々木 英一
18 環境数物科学科 機能デバイス物理コース 強力磁石がひらく省エネな未来 長谷川 崇
19 環境数物科学科 機能デバイス物理コース 1.液晶の科学とテレビへの応用(3Dも含めて)
2.光の正体 -光の色と偏光-
3.オームの法則も屈折の法則も同じ式で解ける!最小作用の原理
山口 留美子
20 環境数物科学科 機能デバイス物理コース 超音波エレクトロニクス ~見えないものを見ようとする技術~ 福田 誠
21 環境数物科学科 機能デバイス物理コース 不可視の光が明かす驚きの世界 ~光の隠された一面に迫る~ 河村 希典
22 環境数物科学科 機能デバイス物理コース ナノテクノロジーの世界 山本 良之
23 社会システム工学科 モビリティコース 金属の素顔の探究 ~電子顕微鏡で見た材料のミクロの世界~ 齋藤 嘉一
24 社会システム工学科 モビリティコース 金属材料の変形とその調べ方 大口 健一
25 社会システム工学科 モビリティコース 超精密設計 奥山 栄樹
26 社会システム工学科 モビリティコース 金属の抗菌性能を利用した安心・安全なまちづくり
金属をとかさない溶接技術とものづくり
宮野 泰征
27 社会システム工学科 モビリティコース 常識の向こう側へ ~熱流体工学を通して見えるもの~ 小松 喜美
28 社会システム工学科 モビリティコース 回転円すいを用いたユニークな流体現象とその応用 足立 高弘
29 社会システム工学科 モビリティコース ものづくりとコトづくり -製品サービスシステムという考え方- 三島 望
30 社会システム工学科 モビリティコース 材料表面を強くするダイヤモンド皮膜 髙橋 護
31 社会システム工学科 モビリティコース 物質と光の科学 山口 誠
32 社会システム工学科 モビリティコース 1.ロケットの話 ~歴史と飛行の原理~
2.人工衛星の話 ~身近な宇宙技術~
平山 寛
33 社会システム工学科 電気システムコース カオス ~簡単な関数から「複雑」を作る~ 田島 克文
34 社会システム工学科 電気システムコース モータ -あらゆるところで生活を支える大事なシステム- 三浦 武
35 社会システム工学科 電気システムコース 再生可能エネルギー入門 熊谷 誠治
36 社会システム工学科 電気システムコース ゴミから発電~アオコや活性汚泥を用いた微生物燃料電池の試み~ カビール 
ムハムドゥル
37 社会システム工学科 電気システムコース 道路交通に関するはなし 濱岡 秀勝
38 社会システム工学科 社会基盤コース 景観法と日本の景観まちづくり 日野 智
39 社会システム工学科 社会基盤コース コンクリートの可能性 ~歴史といま,そしてこれから~ 德重 英信
40 社会システム工学科 社会基盤コース 橋をつくるのは、どんな材料? 後藤 文彦
41 社会システム工学科 社会基盤コース 土砂災害予測とAI 荻野 俊寛
42 社会システム工学科 社会基盤コース 水災害について ~命を守る対策とは~ 渡邉 一也
43 社会システム工学科 社会基盤コース 道のまわりの力持ち ~密かに活躍している地盤構造物~ 田口 岳志
44 社会システム工学科 社会基盤コース 秋田の水環境 網田 和宏
45 社会システム工学科 社会基盤コース 水の波のはなし 平川 知明
46 社会システム工学科 社会基盤コース 橋を守ろう 青木 由香利
47 社会システム工学科 社会基盤コース コンクリートとリサイクルの話 瀧川 瑞季
48 社会システム工学科 社会基盤コース 空間経済学と分岐理論の視点から見る都市のパターン形成 木暮 洋介

申込方法

出前講義を希望される場合は、申込用紙(ExcelPDF)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、広報・企画担当までFAXまたはE-mailにてお申し込みください。

 

申込先・問い合わせ先

秋田大学総合環境理工学部 広報・企画担当
TEL : 018-889-2318 FAX : 018-889-2300
E-mail : kokoki@jimu.akita-u.ac.jp