総合環境理工学部のポリシー

ディプロマポリシー(DP)
<知識・理解>
- 理工学に関する幅広い基礎知識・技能
- 各学科の分野における専門知識・技能
- グリーン社会実現に向けた先端科学技術に関する知識
- 専門分野にデジタル技術を活用できる基礎知識・技能
<汎用的技能>
- 異分野の研究者・技術者と相互理解し共創できる学際的視野
- 社会の要求に応えるためのデザイン能力とプロポーザル能力
- 論理的な記述力,表現力,コミュニケーション能力
- 英語の活用能力と異文化に対する理解・対話力
<態度・志向性>
- 主体的かつ継続的に学習する態度
- 地域の諸課題を自ら発見し,柔軟で総合的な視点で課題に取り組む態度
- 科学技術が自然と社会に及ぼす影響と効果を理解し,強い責任感と高い倫理観を持って行動する態度
カリキュラム・ポリシー(CP)
CP1 数学や理科などの理工学基礎を確実に理解させる教育を行います。
CP2 応用力や創造性を重視した専門教育を行います。
CP3 地球規模の環境問題を科学技術の観点から考察できる専門教育を行います。
CP4 数理・データサイエンス・AIに関する知識や技術等を身に付け,専門分野に活用できる教育を行います。
CP5 分野横断教育を強化し,専門性の異なる他者と共創できる能力を育む教育を行います。
CP6 専門的な実験,実習,演習科目を通じた,自らの力で課題を発見し,その解決法を提案できる能力を育成します。
CP7 個人及びグループで行う実験と実習,報告書作成やプレゼンテーションの実施により,科学技術実践能力を育成します。
CP8 日常及び専門分野における英語活用能力を高める教育と学生が留学しやすい制度の整備を行います。
CP9 アクティブラーニングやPBLを通じて,学生が主体的かつ継続的に学習できる能力を育成します。
CP10 地域の自然,社会,環境,産業,文化など教養を深める教育を行います。
CP11 社会における科学技術の役割,科学技術者の責任と倫理を理解させる教育を行います。
アドミッション・ポリシー
◆育てる人間像
総合環境理工学部では,理工学に関する高い専門性を身に付け,かつ,他者と共創して柔軟で総合的に課題を解決できる人,また,自然環境や環境技術について正しい知識を身に付け,高い倫理観を持ち,科学技術による環境問題の解決に貢献できる人を育成します。世界や地域で活躍できるこのような人材を輩出するために,次のような能力と意欲をもつ人を入学者として求めます。
●求める人物像
- 科学技術を学ぶために必要な基礎学力を身に付けた人
- グリーン社会の実現に興味があり,積極的に自己学習のできる人
- 研究者や技術者として世界や地域の発展に貢献する意欲を持つ人
〔応用化学生物学科〕
さまざまな社会の課題の解決に向けて化学と生物学を統合した科学技術を柔軟に活用できる人材を養成するために,次のような人を入学者として求めます。
- 化学と生物学のいずれかまたは両方に興味を持つ人
- 化学と生物学を基盤とした科学技術を習得し,人の健康や持続可能な社会の実現に関わる課題の解決に取り組みたい人
- 研究者や技術者として世界や地域の発展に貢献する意欲を持つ人
〔環境数物科学科〕
●求める人物像
数学,理論物理学,地球科学,または,先端電子機器や機能材料の知識を学び,加えて,高度なデータ解析・AI技術を習得し,地球環境の課題解決やグリーン社会の実現を志す人材を養成するために,次のような人を入学者として求めます。
- 数学,物理学,地学のいずれかに興味を持つ人
- 数理科学の知識を駆使して科学の真理を明らかにするとともに地球環境などの諸課題に取り組む人や物理学を活用した新テクノロジーや新機能素材の開発によって世界と地域のイノベーションを目指す人
- 研究者や技術者として世界や地域の発展に貢献する意欲を持つ人
《数理科学・地球環境学コース》
●求める人物像
- 数学,物理学,計算機科学,地球科学に興味を持ち深く学んでみたい人
- 論理的かつ客観的な視点で粘り強く考えることが好きな人
- 自然の原理や仕組みについて考えたり話したりすることを楽しく感じる人
《機能デバイス物理コース》
●求める人物像
- 数学や物理や化学が好きで,探求心が旺盛な人
- 発展する科学技術の基礎となる磁性材料,電子・光学材料,半導体材料,センサー材料,環境・新エネルギー材料に興味がある人
- 環境に調和した創意や工夫にあふれる光・電子デバイス,人にやさしく知的な情報通信機器などに興味のある人
- 最先端の機能性材料・エレクトロニクス分野において,創造性を発揮して国際的に活躍する技術者や研究者を目指す意欲のある人
〔社会システム工学科〕
●求める人物像
持続可能な社会の実現に寄与できるモビリティ,電気システム,または社会基盤に関する高い専門性とそれを拡充する学際知識を身に付けた人材を養成するために,次のような入学者を求めます。
- 数学,物理学,化学のいずれかに興味を持つ人
- 社会の持続的発展の必要性を理解し,その実現に向けた創造的な技術開発に挑戦したい人
- 研究者や技術者として世界や地域の発展に貢献する意欲を持つ人
《モビリティコース》
●求める人物像
- 数学や物理などの自然科学の知識をベースとして工学の基礎学力を高めたい人
- 力学,制御および設計を学び,ものづくりによりエンジニアの素養を得たい人
- 輸送機械の電動化や環境にやさしい機械および再生可能エネルギー開発の分野に興味を持ち,深く学びたい人
《電気システムコース》
●求める人物像
- 数学や物理が好きで,ものやシステムの原理や仕組みを論理的に思考・理解しようとする人
- 脱炭素社会の実現に必要な輸送機の電動化や,再生可能エネルギーを積極的に導入したエネルギーシステムなど,環境と調和した社会システムの構築に寄与できる技術に興味のある人
- 創造性を発揮して国際的に活躍する最先端の電気システム分野の技術者や研究者を目指す意欲のある人
《社会基盤コース》
●求める人物像
- 数学や物理などの自然科学の知識を社会基盤の整備と維持管理,ならびに発展に活かしたい人
- すべての人が安心して生活できる社会基盤をつくるには,どうすればよいのかに興味がある人
- 自然環境と人間環境が調和した社会基盤の整備と発展に役立ちたい人