教員紹介

応用化学生物学科
生物学コース
-
教授 久保田 広志 神経変性疾患と凝集性タンパク質に関する研究
-
教授 疋田 正喜 記憶B細胞の活性化調節機構の解明
-
教授 山崎 正和 多細胞生物の組織・器官の構築原理の解明
-
准教授 山方 恒宏 記憶と報酬を司る神経基盤の解明
-
講師 藤田 香里 生理的老化と病弱老化(老化関連疾患)の違いをゲノムの守護神p53とそのアイソフォームとの関連性から探る
-
助教 リディア プイイン ラム 植物二次代謝産物(特にフラボノイドとリグニン)の生合成経路の解明と植物の利用特性向上を目指した研究
有機・高分子化学コース
-
教授 尾髙 雅文 産業・医用タンパク質の構造・機能解明、タンパク質ナノマテリアル材料の開発
-
教授 寺境 光俊 機能性有機材料の分子設計と合成
-
教授 藤原 憲秀 生物活性天然物の全合成と人工生物機能分子の開発
-
准教授 近藤 良彦 環状化合物を基本骨格とする超分子の機能及び構造解明
-
准教授 松村 洋寿 医薬品の作用機序の解明、農作物の病害菌駆除のためのタンパク質解析
-
准教授 松本 和也 機能性高分子の合成および物性に関する研究
-
准教授 山田 学 難分離性有機化合物やレアメタルの効果的な分離剤の開発
-
講師 井上 幸彦 有機反応科学および機能性高分子化学に関する研究
-
助教 山下 剛司 第四級オニウム塩ヒドロゲルの膨潤挙動における四級塩構造の影響
応用化学コース
-
教授 大川 浩一 超音波による化学反応を利用した電池材料や環境浄化材料の合成に関する研究
-
教授 加藤 純雄 新規金属複酸化物の合成と環境浄化材料への応用に関する研究
-
教授 林 滋生 微粒子プロセスを用いた機能性無機材料の創製
-
教授 村上 賢治 炭酸資源変換触媒の開発と新規有機無機複合体の合成
-
准教授 小笠原 正剛 機能性多孔質材料や有機無機複合体の調製に関する研究
-
准教授 加藤 貴宏 二次資源からの有価金属回収技術開発に関する研究
-
准教授 佐藤 芳幸 電子状態計算による高温材料設計
-
准教授 高橋 弘樹 燃料電池要素材料や電解反応の電極材料の開発
-
准教授 福本 倫久 耐熱材料の高温酸化挙動に関する研究と耐酸化表面の開発
-
講師 齊藤 寛治 無機固体の低次元ナノ空間を利用した材料設計
-
講師 中村 彩乃 刺激応答性高分子を用いた機能性材料の開発
-
助教 北林 茂明 チタニア/マイカ複合化光触媒の調製とキャラクタリゼーション
-
助教 任 傑 二酸化炭素の分離・回収プロセスの開発ならびに炭素および二酸化炭素の有効利用に関する研究
環境数物科学科
数理科学・地球環境学コース
-
教授 小野田 勝 周期構造中の量子波について幾何学的な観点から研究しています
-
教授 山村 明弘 組合せ群論と代数的半群論、情報セキュリティ、ゲーム・パズルのアルゴリズム
-
准教授 小林 真人 トポロジー、写像の理論。とくに写像による多様体の理解とその応用
-
准教授 菅原 透 高温酸化物融体の基礎物性とその応用に関する研究をしています
-
准教授 髙橋 博 海水除染システムの構築-ゼオライト吸脱着工程のクローズド化
-
准教授 ファゼカス・ゾルト・シラード 語の組合せ論と形式言語理論そのバイオインフォマティクスへの応用
-
准教授 福山 繭子 地球環境における物質循環、無機分析化学、岩石学への熱力学モデルの適用
-
講師 久野 義人 人工量子多体系の物理、量子情報の伝搬と熱平衡化、量子シミュレーションの理論的研究
-
講師 中江 康晴 位相幾何学、特に低次元多様体のトポロジーと葉層構造論
-
講師 村上 英樹 植物成長促進技術の開発とそのモデリングによる最適化
-
助教 板野 敬太 地球化学とデータサイエンスの応用
-
助教 佐々木 英一 発達乱流の秩序構造の解明と制御
-
助教 新屋 良磨 オートマトン理論の基礎研究とアルゴリズム解析への応用
-
助教 橋爪 惠 位相幾何学、特に結び目理論、低次元トポロジー
-
助教 KHAING HSU WAI (協力教員) プログラミング教育とデータサイエンス、自然言語処理のための学習支援システム
機能デバイス物理コース
-
教授 河村 希典 新規液晶光学素子の創製とその応用に関する研究
-
教授 菊池 伸明 磁性体の機能性の解明と応用に関する研究
-
教授 山口 留美子 液晶物性値測定、液晶分子配向技術、液晶素子の電気光学特性に関する研究
-
教授 吉村 哲 機能性電子材料薄膜を用いた高性能次世代デバイスの開発
-
准教授 河野 直樹 放射線計測を目的とした蛍光体材料の開発
-
准教授 佐藤 祐一 半導体薄膜と光電変換デバイスに関する研究
-
准教授 肖 英紀 金属・合金の原子構造と物性研究
-
准教授 長谷川 崇 ナノテクと真空工学に基づく革新的な磁性金属材料の開発
-
准教授 福田 誠 非線形超音波の計測と応用に関する研究
-
准教授 山本 良之 機能性磁気ナノ材料のダイナミクスと医療応用の研究
-
講師 木下 幸則 原子間力顕微鏡を用いた表面物性の定量値イメージング法の開発
-
講師 辻内 裕 分子エレクトロニクスと生物物理学の手法による分子デバイスの研究
-
講師 細木 藍 光ファイバを用いる化学センサとその応用
-
講師 淀川 信一 ミリ波・サブミリ波帯の電磁波伝搬に関する研究
-
助教 西平 守正 超音波デバイスの特性解析と計測応用に関する研究
社会システム工学科
モビリティコース
-
教授 足立 高弘 相変化を利用した冷熱エネルギーの開発、OpenFOAMを用いたデジタルエンジニアリング
-
教授 大口 健一 材料の変形シミュレーションに関する研究
-
教授 奥山 栄樹 精密測定と精密設計
-
教授 齋藤 嘉一 電子顕微鏡を利用した合金の組織・構造解析とその制御に関する研究
-
教授 棗 千修 金属・合金の凝固に関する物理現象のモデリングとその数値シミュレーション
-
教授 三島 望 製品の資源効率評価式の提案、リモートリサイクルの研究
-
教授 村岡 幹夫 航空機複合材の製造技術と電波吸収ナノ材料の開発
-
教授 山口 誠 光と物質の相互作用を利用した表面構造評価
-
准教授 秋永 剛 翼周りの層流制御/Seawater Greenhouseの方法
-
准教授 後藤 育壮 鋳物の高性能化に関する研究
-
准教授 小松 喜美 相変化を伴う伝熱現象の研究
-
准教授 髙橋 護 燃焼炎によるダイヤモンド皮膜の合成、歯科用回転切削工具の性能評価
-
准教授 趙 旭 ナノ構造体の形態制御と機能性材料の創出・信頼性評価
-
准教授 仁野 章弘 硬質セラミック材料の機械的性質に関する研究
-
准教授 宮野 泰征 構造材料を対象とした接合技術に関する研究、金属の微生物腐食の機構解明に関する研究
-
講師 杉山 渉 真空中を流れる気体や自然エネルギー利用に関する研究
-
講師 高牟礼 光太郎 電動モーターの空力最適化、疑似大気乱流の風洞内制御
-
講師 平山 寛 超小型人工衛星の開発、スペースデブリの除去技術の研究
-
講師 福地 孝平 塑性加工材と発泡金属の複合化による新機能材料の開発
電気システムコース
-
教授 熊谷 誠治 電池などのエネルギーデバイスとその構成材料、それらの電気系統及び社会への導入に関する研究
-
教授 田島 克文 電気機器における回路ー磁気ー運動ー熱などの連成解析
-
准教授 カビール ムハムドゥル 非線形材料および環境浄化に関する研究
-
准教授 三浦 武 システム制御および最適化に関する研究、モーションキャプチャデータを用いた身体動作の特徴抽出
-
准教授 吉田 征弘 永久磁石モータの解析・設計に関する研究
-
講師 髙橋 翔太郎 パワーエレクトロニクス機器の低ノイズ化、小型化、高性能化に関する研究
-
助教 安部 勇輔 ハイニッケル系正極を用いた高エネルギー密度・高出力密度リチウムイオン電池の開発
-
助教 櫻井 将 有限要素法を用いた永久磁石モータの高出力・高効率化に関する研究
-
助教 松尾 健史 各種小形モータの制御に関する研究
社会基盤コース
-
教授 後藤 文彦 木材の軽量性や加工性を有効利用した応急橋の開発,
折り紙構造の折り畳みやばね性能の土木構造への応用,
CAEツールによる解析と3Dプリンタによる実験との連携 -
教授 徳重 英信 ポーラスコンクリートの凍害劣化機構,
秋田県沿岸部の塩害環境とコンクリートの塩分浸透特性,
天然ゼオライトを用いたコンクリートの物性と環境調和機能,
木質系ポリマーコンクリートの諸特性 -
教授 濵岡 秀勝 積雪地における冬期交通環境に関する研究,
新しい交差点(ラウンドアバウトなど)に関する研究,
安全な自転車空間の創造に関する研究 -
准教授 荻野 俊寛 真空圧を利用した泥炭の圧密と強度・変形に関する研究,
月地盤表層におけるP波・S波速度分布と強度分布の推定に関する研究 -
准教授 日野 智 すべての人が安全・安心に暮らせるまちづくりに関する研究,
安全で効率的な公共交通システムの整備と評価に関する研究 -
准教授 渡邉 一也 河口感潮域における水位変動と最狭部断面特性に関する研究,
日本海側における冬季のwave-set upに関する研究,
中小河川における河川管理手法に関する研究,
津波に関する水路実験と数値計算に関する研究 -
助教 青木 由香利 木材と鋼材のサステナブルな複合構造部材に関する研究開発・構造数値解析による性能評価
-
助教 網田 和宏 酸性雨が河川水・渓流水の水質に与える影響に関する研究,
湖水の富栄養化の影響因子に関する研究 -
助教 木暮 洋介 人口集積のパターン形成メカニズムに関する研究,
政策や社会変化の影響評価を可能とする分析枠組みに関する研究 -
助教 瀧川 瑞季 プレキャストコンクリートに使用する材料の特性、養生方法、耐久性に関する研究,
建設材料の物性変化が施工性に与える影響に関する研究 -
助教 田口 岳志 セメント安定処理土の圧密特性とこれに伴う強度変化に関する研究,
固化~破砕プロセスを考慮した化学的安定処理土の材料特性に関する研究,
浚渫安定処理土の物理・環境特性に関する研究 -
助教 平川 知明 数値シミュレーションによる大振幅浅水波に関する研究,
第三世代海洋波モデルを用いた海洋波に関する研究