コース概要

金属・半導体・絶縁体・磁性体・誘電体などの各材料の機能や用途,光・情報通信・情報記録・映像表示などの各デバイスの動作原理や特性,そして材料機能と電子デバイス特性の相関について学びます。

履修モデル

マテリアル科学系

エレクトロニクス系

研究・教員

マテリアル科学系

 材料の機能向上・機能発現メカニズムの観点から、最先端デバイスを下支えする技術と知見で社会に貢献することを目標とし、機能性材料研究分野と物性物理・評価研究分野があります。

機能性材料研究分野 

機能性材料研究分野では、高い・新しい機能を有する材料を新規に提案・創製して機能を実証する研究を行っています。開発している材料は、グリーンIT社会や安全安心な社会の発展に必要不可欠な製品の実現に貢献します。

機能性磁性薄膜の開発

温熱療法用磁性ナノ粒子の開発

ナノテクでの磁石開発

発光材料の開発

吉村 哲 教授 機能性電子材料薄膜を用いた高性能次世代デバイスの開発
山本 良之 准教授 機能性磁気ナノ材料のダイナミクスと医療応用の研究
長谷川 崇 准教授 ナノテクと真空工学に基づく革新的な磁性金属材料の開発
河野 直樹 准教授 放射線計測を目的とした蛍光体材料の開発

※ 長谷川准教授の出演する夢ナビ講義動画は、こちら

物性物理・評価研究分野

 物性物理・評価研究分野では、新しい材料において、高い機能が導出されるメカニズムの解明に関する研究を行っています。得られた物性物理は、科学技術の発展を下支えする知見として貢献します。

新しい結晶構造の材料

特殊磁区構造の評価

原子配列の高分解能観察

肖 英紀 准教授 金属・合金の原子構造と物性研究
辻内 裕 講師 分子エレクトロニクスと生物物理学の手法による分子デバイスの研究
木下 幸則 講師 原子間力顕微鏡を用いた表面物性の定量値イメージング法の開発

エレクトロニクス系

物理法則をデバイスに応用するための技術を学び、未来を切り拓く最先端技術で社会に貢献することを目標とし、電子デバイス研究分野と応用計測デバイス研究分野があります。

電子デバイス研究分野

電子デバイス研究分野では、高い性能と革新的な機能を備えた電子デバイスの開発に取り組んでいます。これらのデバイスは、IoT、Society 5.0、グリーンIT社会の発展を支える次世代電子機器の実現に貢献するものと期待されています。 

超低電圧駆動液晶ディスプレイの開発

スマートウインドウへの応用

メカニカルフリー液晶レンズの研究開発

サブミリ波アンテナの解析(電磁界シミュレーション解析)

半導体を用いた高機能光電変換デバイスの開発

山口 留美子 教授 液晶物性値測定、液晶分子配向技術、液晶素子の電気光学特性に関する研究
河村 希典 教授 新規液晶光学素子の創製とその応用に関する研究
佐藤 祐一 准教授 半導体薄膜と光電変換デバイスに関する研究
淀川 信一 講師 ミリ波・サブミリ波帯の電磁波伝搬に関する研究

応用計測デバイス研究分野 

応用計測デバイス研究分野では、デバイスの高性能化と新機能化、材料の高機能化と革新的な新素材の計測手法の確立に向けた研究に取り組んでいます。確立された計測手法は、科学技術の発展を支える製品開発に貢献します。

情報ストレージの超大容量化技術(マイクロ波アシスト磁気記録)

電気・電磁波・光を用いた磁性体の超高周波計測技術

非線形超音波を用いた非破壊検査(微弱な2次高調波の検出システムを構築)

 Pdナノ粒子を活用したヘテロコア光ファイバ水素センサ

光 ファイバセンサを用いた植物診断システム

超音波の発生と伝搬の数値解析と計測への応用

菊池 伸明 教授 磁性体の機能性の解明と応用に関する研究
福田 誠 准教授 非線形超音波の計測と応用に関する研究
細木 藍 講師 光ファイバを用いる化学センサとその応用
西平 守正 助教 超音波デバイスの特性解析と計測応用に関する研究