1.出願・入学について

Q1.2コース同時に入学する際,2コースに同じ科目がある場合の履修方法はどうなりますか。

重複して履修する必要はありません。重複する分について,受講料等が控除されますので,事前にご相談下さい。

Q2.以前コースに入学して修了せず除籍になりましたが,同じコースに再入学できますか。

再入学できます。再入学のコースにおいて使用している教科書が既にお持ちの教科書と同じ場合は,教材費の控除があります。また,以前在籍していたコースで,学習単位を修得している場合は,学習単位が認定され受講料についても一部控除されます。再入学の際に事前にご相談下さい。

Q3.日本語以外の言語で学習できますか。

学習は教材も含め日本語で行われます。日本語以外の言語では学習できません。

Q4.学費と入学志願票は別々に発送するのですか。

入学志願書は折りたたんで構いませんので,学費と同封でお送り下さい。

Q5.郵便為替で学費の支払いを行いたいのですが,郵便為替の「指定受取人」欄等に記載の必要はありますか。

郵便為替の「指定受取人」欄等は,一切記載しないでお送り下さい。

2.修了と資格取得について

Q1.大学卒業の資格は得られますか。

大学卒業の資格は得られません。

Q2.学位は取得できますか。

学位は取得できません。

Q3.修了要件を満たした時点で修了できますか。

修了の認定は,修了の要件を満たした年度の年度末に行い5月中旬に修了証書が発行されます。

3.履修方法と学習単位について

Q1.学習する科目に順番はありますか。

順番はありません。受講される方の事情に合わせて自由に学習できます。

Q2.修了要件を満たさず在学1年を経過すると除籍になるのですか。

修了要件を満たしていない場合,最長3年間在学できます。

Q3.2年目以降は,改めて受講料は必要ですか。

必要ありません。

Q4.休学はできますか。

コース受講生は,休学(最長1年)できます。休学期間は,在学期間(3年)には算入されません。科目履修生には,休学の制度はありません。

Q5.1年経過して修了に要する学習単位(10学習単位)を修得すると,残りの科目を学習したくても修了になるのですか。

3年の在学期間の範囲内であれば,全学習単位を修得して修了することもできます。

Q6.全ての学習単位を修得しても,3年の在学期間の範囲で在学できますか。

全ての学習単位を修得した場合,在学1年を経過した時点で,当該年度の年度末に修了の認定となり,修了となります。

Q7.講座で修得した学習単位は,大学入学時等に既修得単位として利用できますか。

利用することはできません。本講座は社会教育法に基づく講座ですので,学校教育法に基づく大学の単位とは一切互換性はありません。