(文部科学省認定社会通信教育) 

令和7年度秋田大学通信教育講座受講料等の改定について(お知らせ)

 令和7年度から、通信教育講座の所属が「理工学部」から「総合環境理工学部」に変わるのに合わせ、通信教育講座の受講料等も下記のとおり改定いたしました。

 なお、令和7年度から材料工学基礎コース、電気系専門コース及び電子系専門コースの3コースでは、希望によりWeb版の申込みが可能となります。この場合の教材は、紙冊子ではなく、紙冊子をpdf変換したものとなります。

令和7年度通信教育講座の受講料等(改定後)について

1単位当たりの受講料 1,200円  
1単位当たりの教材費       1,600円 (教科書1,400円+学習指導書200円)     
合 計 2,800円  
1コース当たりの受講料 19,200円  
1コース当たりの教材費   25,600円 (教科書22,400円+学習指導書3,200円
合 計 44,800円  

※ web版の教材費は、1単位当たり1,000円、1コース当たり16,000円となり、web版1コース当たりの合計は35,200円となります。

概要 

昭和23年に秋田鉱山専門学校が、 職場の勤労者に技術を教授することを目的に採鉱、冶金、電気学科からなる通信教育部を開設しました。 昭和24年学制の改革に伴ってこれらを秋田大学鉱山学部通信教育講座と改称し、 さらに昭和58年からは採鉱・地質、冶金・金属材料、電気・電子課程に拡充されました。

平成7年度から一般科学技術コースと、資源系、 材料系、電気電子系の基礎及び専門を学べるコースが用意されております。

いつからでも受講できます

入学は随時可能です。今日からでも、明日からでも、あなたの都合のよいときにいつでも入学できます。

職業上の必要な知識や技術の習得、そして教養のレベルアップなどを日頃から考えている方は大いに本講座を活用して下さい。

入学試験はありません

本講座へは18歳以上であれば、性別を問わず、誰でも入学できます。

教科レベルは高校での理数系統の科目を履修していることを前提として構成されていますが、一部、大学教養での理数科目の知識を必要とする部分があります。

受講方法

一般には「コース履修生」が標準的な受講形態です。

 コースと科目履修の両方に同時入学することも可能ですが、選択に当たっては、履修に無理のないよう事前に科目の内容をよく検討してください。

 

コース履修生

コースの修了を目指す受講生です。 一般科学技術コースを受講する場合は、申込時にコースの中の科目から16学習単位分の科目を選択することになります。

各コースと科目

コース 科 目
地球科学コース 一般地質学、資源と地球環境、地球化学、鉱物学、岩石学、鉱床学、エネルギー地質学、応用地質学、応用地球物理学、地震、火山
資源開発コース 一般地質学、資源開発工学概論、地殻開発工学、鉱物資源開発、地下環境、石油資源開発、海洋資源開発、輸送システム、資源処理工学、廃水処理
材料工学基礎コース 材料構造学、材料強度物性学、材料物理化学、金属製錬学、金属材料学、セラミック材料学、材料加工学、材料電子物性学
電気・電子基礎コース 数学、物理学、電気磁気学、電気回路学、電気計測工学、電子物性デバイス工学、電子回路学、電子計測工学
電気系専門コース 電気材料学、電力工学、電気機器工学、パワーエレクトロニクス、システム工学、制御工学、電子計算機工学Ⅰ、電子計算機工学Ⅱ
電子系専門コース システム工学、制御工学、電子計算機工学Ⅰ 、電子計算機工学Ⅱ 、通信工学、高度信号伝送工学、オプトエレクトロニクス、電子応用
一般科学技術コース 数学、物理学、初等工業力学、資源開発工学概論、材料工学概論、応用化学概論、機械工学概論、電気・電子工学概論、情報工学概論、一般地質学、資源と地球環境、土木環境工学概論

  

面接授業(スクーリング)

通信教育は通信授業だけで充分実力がつく教育制度ですが、受講生の自学自習の補助としてスクーリングを実施します。

受講生であれば、どなたでも参加できます。本学教員の指導を直接受けられる機会になりますので、 受講した際は利用してください。 出席した受講生には学習単位が与えられます。

 ・学内スクーリング

   会場:秋田市、手形キャンパス
   時期:7月の金曜日から日曜日(3日間)

在学期間

入学日より3年間です。各コースとも1~2年で修了できるように編成・指導されますが、 自己都合等による休学が可能です。 休学期間は1年以内で在学期間には算入されません。
※科目履修生には、休学制度がありません。

 

履修スケジュール

学費

区 分 受講料・教材費(教科書代含む)
コース履修生 44,800円(Web版は35,200円)
科目履修生 1学習単位につき  2,800円

資格

大学卒業の資格は得られません。

生涯学習インストラクター資格について(取得方法等)

問い合わせ・申し込み・資料請求先

〒010-8502 秋田市手形学園町1-1
秋田大学理工学部 通信教育講座
TEL 018-889-2315/FAX 018-889-2300

入学志願書のダウンロードはこちらへ

入学志願書記入要領(PDFファイル)
コース履修生入学志願書 Excel形式 PDF形式 記入例(PDF形式)
科目履修生入学志願書 Excel形式 PDF形式 記入例(PDF形式)
出願から学習開始まで(PDFファイル) 

 ※Excel形式はファイルを保存してから使用する事を推奨しております。

手続きについて

入学を希望する方は

所定の入学志願書に所要事項を記入し、必ず学費を添えて講座事務室に申し込んでください。

志願書だけ、または学費だけでは入学手続きはできません。 志願書と学費を別々に送付される方については、 その両方を本講座事務室で受領した時点で入学手続きをしますので、 ご注意願います。

学費の支払いは

入学の申し込み(志願書の送付)と同時に下記の額をお支払い願います。

なお、振替口座はありませんので、現金書留か郵便為替で送金してください。

コース履修生

44,800円 (受講料 19,200円+教材費 25,600円)

※Web版 35,200円(受講料 19,200円+教材費 16,000円)

一つのコースに入学するために必要な学費です。

科目履修生

1単位ごとに 2,800円 (受講料 1,200円+教材費 1,600円)

1学習単位分を履修するために必要な学費ですので、各科目ごと学習単位数を確認のうえ、申し込みの単位数に相当する学費を送金してください。

※ 材料工学専門コースの科目については、科目履修生としての申込みもできませんので、ご注意ください。

 「教材購入申込書」による教科書のみの購入は可能です。

教材のみ購入を希望する方は

  ・教材購入の手続きについて(PDFファイル)

  ・教材購入申込書   PDF形式